握力は全身の筋力の状態を反映するものとして、デイケアなどの高齢者施設では、利用者の方の健康管理の指標に日常的に使われています。
握力については、そのほかにも、身体の機能や状態との関連を示す報告がなされています。
握力の低下とともに、心血管リスク、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが増加する、との研究結果※や、握力と睡眠の質とが関係しているとする調査結果※もあります。
また、認知症患者に握力の訓練を実施したところ、尿失禁、排泄機能、日常生活動作全般に改善がみられたとする報告※もあります。
握力を測定すること、手指を動かすことは簡単なことですが、身体の情報を伝える貴重なバロメーターとなり、機能回復の入口にもなっているようです。
「Sleep Quality and Attention May Correlate With Hand Grip Strength: FARM Study.」
Lee Gyuhyun ,Baek Sora ,Park Hee-Won ,Kang Eun Kyoung
Annals of rehabilitation medicine(Ann Rehabil Med)2018Dec01
「Effect of passive finger exercises on grip strength and the ability to perform activities of daily living for older people with dementia: a 12-week randomized controlled trial」
Bingbing Liu 1, Xueping Chen 1, Yang Li 1, Hui Liu 2, Shasha Guo 2, Ping Yu 3
「A weak handshake could mean an early death」 McMaster University
「Prognostic value of grip strength: findings from the Prospective Urban Rural Epidemiology (PURE) study」
なごみといやしのクリニック
リハビリテーション科のブログ
佐賀県武雄市のなごみといやしのクリニック内にあるリハビリテーション科のブログです。リハビリや健康について、みなさまのお役に立てるような情報をお届けしていきたいと思います。
2021年9月12日日曜日
2021年9月10日金曜日
筋トレの効用
ここで取り上げる記事には、筋トレ(レジスタンストレーニング)をすすめるものが多いのですが、今回も筋トレのポジティブな面をお伝えする内容となっています。
まず、メタボリックシンドロームへの効用について。
メタボリックシンドロームの改善には、有酸素運動とカロリー制限が勧められていますが、筋トレとカロリー制限の組み合わせも有効との報告※もあります。
また、脂肪燃焼には筋トレと有酸素運動の組み合わせが効果的ということは、ダイエットに関係する情報では良く取り上げられているところです。
さらには、メンタル面にも良い影響があるとされています。
糖尿病患者とメタボリックシンドロームの兆候がある人に筋トレを実施したところ、気分の落ち込みが改善されたとの報告※があります。
筋トレ、というとダンベルを負荷にしたきついものというイメージが先立ちますが、以前もご紹介したように、筋トレ=レジスタンストレーニングは、筋肉に繰り返し負荷を与えるもので、自分の体重を用いた踵上げや、スクワットなども該当します。
負担の軽いものから、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
〈レジスタンストレーニングの例〉
・かかと上げトレーニング(10~20回を1日3セット)
立った状態からかかとを上げる
↓
ゆっくりかかとをおろす
(ふらつくときは椅子の背もたれなどに手をついて行いましょう)
※Effect of resistance training and caloric restriction on the metabolic syndrome Normandin E, Chmelo E, Lyles MF, Marsh AP, Nicklas BJ Medicine and Science in Sports and Exercise 2017 Mar;49(3):413-419〈br> ※Resistance training improves depressive symptoms in individuals at high risk for type 2 diabetes [with consumer summary] Levinger I, Selig S, Goodman C, Jerums G, Stewart A, Hare DL Journal of Strength & Conditioning Research 2011 Aug;25(8):2328-2333
まず、メタボリックシンドロームへの効用について。
メタボリックシンドロームの改善には、有酸素運動とカロリー制限が勧められていますが、筋トレとカロリー制限の組み合わせも有効との報告※もあります。
また、脂肪燃焼には筋トレと有酸素運動の組み合わせが効果的ということは、ダイエットに関係する情報では良く取り上げられているところです。
さらには、メンタル面にも良い影響があるとされています。
糖尿病患者とメタボリックシンドロームの兆候がある人に筋トレを実施したところ、気分の落ち込みが改善されたとの報告※があります。
筋トレ、というとダンベルを負荷にしたきついものというイメージが先立ちますが、以前もご紹介したように、筋トレ=レジスタンストレーニングは、筋肉に繰り返し負荷を与えるもので、自分の体重を用いた踵上げや、スクワットなども該当します。
負担の軽いものから、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
〈レジスタンストレーニングの例〉
・かかと上げトレーニング(10~20回を1日3セット)
立った状態からかかとを上げる
↓
ゆっくりかかとをおろす
(ふらつくときは椅子の背もたれなどに手をついて行いましょう)
※Effect of resistance training and caloric restriction on the metabolic syndrome Normandin E, Chmelo E, Lyles MF, Marsh AP, Nicklas BJ Medicine and Science in Sports and Exercise 2017 Mar;49(3):413-419〈br> ※Resistance training improves depressive symptoms in individuals at high risk for type 2 diabetes [with consumer summary] Levinger I, Selig S, Goodman C, Jerums G, Stewart A, Hare DL Journal of Strength & Conditioning Research 2011 Aug;25(8):2328-2333
2021年8月29日日曜日
転倒リスクを避けるためにレジスタンストレーニングを
決められた距離をどのくらいの時間で歩けるかを測るテストは、高齢者の歩行能力をはかる手段として用いられています。
歩行スピードを測っているわけですが、歩行スピードが落ちると、転倒のリスクも高くなります。
この、歩行スピードを適切に維持するために有効な運動がレジスタンストレーニングといわれています。
レジスタンストレーニングとは、筋肉に抵抗をかける運動を繰り返し行うトレーニングです。いわゆる筋トレです。
積極的なレジスタンストレーニングが、高齢者が適切な歩行スピードを獲得するのに最も効果的な方法であったと、複数の研究を分析した結果の報告もあります※。
レジスタンストレーニングには、自重やゴムベルト、ダンベルなどが負荷として用いられますが、自重で行えるものには、スクワットや踵あげ、椅子からの起立着席運動などがあります。
日々の生活の中で、転倒のリスクを感じることがある、あるいはすでに転倒をしてしまったことがある、という方もいらっしゃるかと思います。
そういう方は特に、レジスタンストレーニングを生活の中に取り入れて、筋力の維持向上をはかられることをおすすめします。
「What type, or combination of exercise can improve preferred gait speed in older adults? A meta-analysis」 van Abbema R, de Greef M, Craje C, Krijnen W, Hobbelen H, van der Schans C BMC Geriatrics 2015 Jul 1;15(72):Epub
歩行スピードを測っているわけですが、歩行スピードが落ちると、転倒のリスクも高くなります。
この、歩行スピードを適切に維持するために有効な運動がレジスタンストレーニングといわれています。
レジスタンストレーニングとは、筋肉に抵抗をかける運動を繰り返し行うトレーニングです。いわゆる筋トレです。
積極的なレジスタンストレーニングが、高齢者が適切な歩行スピードを獲得するのに最も効果的な方法であったと、複数の研究を分析した結果の報告もあります※。
レジスタンストレーニングには、自重やゴムベルト、ダンベルなどが負荷として用いられますが、自重で行えるものには、スクワットや踵あげ、椅子からの起立着席運動などがあります。
日々の生活の中で、転倒のリスクを感じることがある、あるいはすでに転倒をしてしまったことがある、という方もいらっしゃるかと思います。
そういう方は特に、レジスタンストレーニングを生活の中に取り入れて、筋力の維持向上をはかられることをおすすめします。
「What type, or combination of exercise can improve preferred gait speed in older adults? A meta-analysis」 van Abbema R, de Greef M, Craje C, Krijnen W, Hobbelen H, van der Schans C BMC Geriatrics 2015 Jul 1;15(72):Epub
2021年8月22日日曜日
変形性膝関節症のリハビリは、ダイエットで効果増
変形性膝関節症のリハビリには、運動療法として大腿四頭筋、臀部の筋肉の訓練などがあります。
膝関節や骨盤帯の安定を目的としていますが、リハビリの効果をさらにあげるには、同時に体重を減らすことが大事なようです。
肥満傾向のある高齢者で変形性膝関節症を抱える人に対して、運動療法とダイエットを分けて実施した場合と、並行して実施した場合とで比較した研究※があります。
それによると、ダイエットと運動療法を並行して実施したほうが、膝の痛みの軽減や、決められた時間内での歩行距離の延長など、良い結果が出たと報告しています。
体重減少により膝関節への負担が軽くなったことが原因として考えられます。
さて、ダイエットをするには、健康状態に留意してカロリー制限することと、有酸素運動が必要になってくるわけですが、運動は、膝の痛みを悪化させないよう、適切な種目、負荷で実施する必要があります。
膝が痛くならない範囲での速歩き、浮力により膝への負荷を軽くした水中での歩行などが勧められますが、膝への負担を軽くした状態で有酸素運動ができるマシーンもあります。(当クリニック併設のジムにも設置しています)
変形性膝関節症を抱える方のリハビリ、運動のご参考になれば幸いです。
※「Exercise and dietary weight loss in overweight and obese older adults with knee osteoarthritis: the arthritis, diet, and activity promotion trial」 Messier SP, Loeser RF, Miller GD, Morgan TM, Rejeski WJ, Sevick MA, Ettinger WH Jr, Pahor M, Williamson JD Arthritis and Rheumatism 2004 May;50(5):1501-1510
膝関節や骨盤帯の安定を目的としていますが、リハビリの効果をさらにあげるには、同時に体重を減らすことが大事なようです。
肥満傾向のある高齢者で変形性膝関節症を抱える人に対して、運動療法とダイエットを分けて実施した場合と、並行して実施した場合とで比較した研究※があります。
それによると、ダイエットと運動療法を並行して実施したほうが、膝の痛みの軽減や、決められた時間内での歩行距離の延長など、良い結果が出たと報告しています。
体重減少により膝関節への負担が軽くなったことが原因として考えられます。
さて、ダイエットをするには、健康状態に留意してカロリー制限することと、有酸素運動が必要になってくるわけですが、運動は、膝の痛みを悪化させないよう、適切な種目、負荷で実施する必要があります。
膝が痛くならない範囲での速歩き、浮力により膝への負荷を軽くした水中での歩行などが勧められますが、膝への負担を軽くした状態で有酸素運動ができるマシーンもあります。(当クリニック併設のジムにも設置しています)
変形性膝関節症を抱える方のリハビリ、運動のご参考になれば幸いです。
※「Exercise and dietary weight loss in overweight and obese older adults with knee osteoarthritis: the arthritis, diet, and activity promotion trial」 Messier SP, Loeser RF, Miller GD, Morgan TM, Rejeski WJ, Sevick MA, Ettinger WH Jr, Pahor M, Williamson JD Arthritis and Rheumatism 2004 May;50(5):1501-1510
2021年8月16日月曜日
メタボリックシンドロームと運動、睡眠への影響について
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に脂質代謝異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上当てはまる状態のことです。
そのままにしておくと、動脈硬化などのリスクが高くなってしまいます。
メタボリックシンドロームの改善には運動がすすめられており、1週間に10メッツ・時(10エクササイズ)以上の有酸素運動が推奨されています。
有酸素運動は酸素を取り込みながら行う運動で、主に体内の糖質、脂肪を燃焼させるものです。
有酸素運動で手軽にできるのは「速歩き」があり、そのほか水泳、自転車エルゴメーターなどがあげられます。
単位に使われている用語を説明しますと、「メッツ(METS)」は、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するか活動の強度を示すものです。
「メッツ・時」は、その強度の運動に時間をかけたもので「エクササイズ」という単位で表されます。
(厚生労働省 「e-ヘルスネット」より)
1エクササイズは速歩きでは15分に相当し、ランニング、水泳(クロール)では7~8分に相当します。
つまり、速歩きの場合、1日15分×2回=30分(2エクササイズ)を週5日実施すると、10エクササイズということになります。
(会津若松市ホームページより)
さて、生活習慣病の元凶となるメタボリックシンドロームですが、睡眠にも影響があるとの報告※があります。
なかでも血圧の高さと睡眠障害の関連が指摘されているようです。
メタボリックシンドロームの兆候があるという方はもちろん、同時に睡眠にも何らかの問題を抱えているという方は、ぜひ有酸素運動を実践してみてください。
※「Sleep quality and the metabolic syndrome: the role of sleep duration and lifestyle」 Arthur Eumann Mesas 1, Pilar Guallar-Castillon, Esther Lopez-Garcia, Luz Maria Leon-Munoz, Auxiliadora Graciani, Jose Ramon Banegas, Fernando Rodriguez-Artalejo
そのままにしておくと、動脈硬化などのリスクが高くなってしまいます。
メタボリックシンドロームの改善には運動がすすめられており、1週間に10メッツ・時(10エクササイズ)以上の有酸素運動が推奨されています。
有酸素運動は酸素を取り込みながら行う運動で、主に体内の糖質、脂肪を燃焼させるものです。
有酸素運動で手軽にできるのは「速歩き」があり、そのほか水泳、自転車エルゴメーターなどがあげられます。
単位に使われている用語を説明しますと、「メッツ(METS)」は、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するか活動の強度を示すものです。
「メッツ・時」は、その強度の運動に時間をかけたもので「エクササイズ」という単位で表されます。
(厚生労働省 「e-ヘルスネット」より)
1エクササイズは速歩きでは15分に相当し、ランニング、水泳(クロール)では7~8分に相当します。
つまり、速歩きの場合、1日15分×2回=30分(2エクササイズ)を週5日実施すると、10エクササイズということになります。
(会津若松市ホームページより)
さて、生活習慣病の元凶となるメタボリックシンドロームですが、睡眠にも影響があるとの報告※があります。
なかでも血圧の高さと睡眠障害の関連が指摘されているようです。
メタボリックシンドロームの兆候があるという方はもちろん、同時に睡眠にも何らかの問題を抱えているという方は、ぜひ有酸素運動を実践してみてください。
※「Sleep quality and the metabolic syndrome: the role of sleep duration and lifestyle」 Arthur Eumann Mesas 1, Pilar Guallar-Castillon, Esther Lopez-Garcia, Luz Maria Leon-Munoz, Auxiliadora Graciani, Jose Ramon Banegas, Fernando Rodriguez-Artalejo
2021年8月11日水曜日
変形性膝関節症の方のホームエクササイズに
変形性膝関節症のリハビリでは、大腿四頭筋という太ももの筋肉の筋力訓練を行ってもらう場合があります。
膝を曲げた状態から伸ばす運動ですが、膝周囲筋の筋力増強による膝関節の安定、膝周囲組織の収縮による疼痛の緩和などを目的としています。
ホームエクササイズとしても実践できるので、行っていただくようお伝えしています。
ここで、エクササイズとして加えると効果的なのが、臀部の筋肉である大殿筋、中殿筋の筋力訓練です。
複数の文献レビュー(論文を集めて精査したもの)で、臀部の筋肉の筋力訓練が、変形性膝関節症や膝関節の痛みに対して有効であると報告されています※。
骨盤帯の安定が影響するためと考えられます。
大殿筋の筋力訓練ですが、うつ伏せになって、膝を伸ばした状態で、臀部の筋肉を意識して下肢を交互にあげるという方法があります。
水泳でバタ足をしているのと同じ状態です。
意識していただきたいのは、膝を伸ばした状態で行うということです。
中殿筋の筋力訓練は、横向きに寝て、上側の下肢を膝を伸ばしたまま天井に向けて垂直にあげるという方法があります。
注意すべき点は、横になって足をあげるとき、股関節を曲げないことです。
変形性膝関節症や、膝関節の痛みを抱えている方は、大腿四頭筋の訓練に加えて実践してみてください。
※「Hip muscle strengthening for knee osteoarthritis: a systematic review of literature」 Raghava Neelapala YV, Bhagat M, Shah P Journal of Geriatric Physical Therapy 2020 Apr-Jun;43(2):89-98 「Hip and knee strengthening is more effective than knee strengthening alone for reducing pain and improving activity in individuals with patellofemoral pain: a systematic review with meta-analysis」 [with consumer summary] Nascimento LR, Teixeira-Salmela LF, Souza RB, Resende RA The Journal of Orthopaedic and Sports Physical Therapy 2018 Jan;48(1):19-31
膝を曲げた状態から伸ばす運動ですが、膝周囲筋の筋力増強による膝関節の安定、膝周囲組織の収縮による疼痛の緩和などを目的としています。
ホームエクササイズとしても実践できるので、行っていただくようお伝えしています。
ここで、エクササイズとして加えると効果的なのが、臀部の筋肉である大殿筋、中殿筋の筋力訓練です。
複数の文献レビュー(論文を集めて精査したもの)で、臀部の筋肉の筋力訓練が、変形性膝関節症や膝関節の痛みに対して有効であると報告されています※。
骨盤帯の安定が影響するためと考えられます。
大殿筋の筋力訓練ですが、うつ伏せになって、膝を伸ばした状態で、臀部の筋肉を意識して下肢を交互にあげるという方法があります。
水泳でバタ足をしているのと同じ状態です。
意識していただきたいのは、膝を伸ばした状態で行うということです。
中殿筋の筋力訓練は、横向きに寝て、上側の下肢を膝を伸ばしたまま天井に向けて垂直にあげるという方法があります。
注意すべき点は、横になって足をあげるとき、股関節を曲げないことです。
変形性膝関節症や、膝関節の痛みを抱えている方は、大腿四頭筋の訓練に加えて実践してみてください。
※「Hip muscle strengthening for knee osteoarthritis: a systematic review of literature」 Raghava Neelapala YV, Bhagat M, Shah P Journal of Geriatric Physical Therapy 2020 Apr-Jun;43(2):89-98 「Hip and knee strengthening is more effective than knee strengthening alone for reducing pain and improving activity in individuals with patellofemoral pain: a systematic review with meta-analysis」 [with consumer summary] Nascimento LR, Teixeira-Salmela LF, Souza RB, Resende RA The Journal of Orthopaedic and Sports Physical Therapy 2018 Jan;48(1):19-31
2021年8月4日水曜日
睡眠に有効な活動とは
適度な運動は、睡眠にも良い影響を与えるということは、経験上分かっているという方も多いと思います。
手軽にできる運動(活動)が睡眠に与える影響について検証したところ、中等度~強度の身体活動を行った場合、不眠症状が緩和し、気分の落ち込みや不安の訴えについても減少がみられたと報告※しています。
ここでいう「中等度~強度の身体活動」についてですが、運動や身体活動の強度について示す「METS(メッツ)」という単位を使うと、3~6METS(メッツ)に相当します。
「METS(メッツ)」とは、安静時を1とした時と比較して、何倍のエネルギーを消費するか活動の強度を示すものです。
生活動作、運動で、それぞれどのような活動が何メッツにあたるか一部を示すと、
<生活動作>
・3.0メッツ
普通歩行(67m/分 犬を連れて)、子供の世話、電動アシスト付き自転車、ギター演奏(立位)
・3.3メッツ
フロア拭き、掃除、電気配線の工事、身体の動きを伴うスポーツ観戦
・3.5メッツ
歩行(75~85m/分 ほどほどの速さ 散歩) 子供と遊ぶ(歩く/走る 中強度) 庭の草むしり 釣り
<運動>
・3.0メッツ
ボウリング、バレーボール、社交ダンス、ピラティス、太極拳
・3.5メッツ
自転車エルゴメーター(30~50ワット) 自重を使った軽い筋トレ、ゴルフ、カヌー
・3.8メッツ
全身を使ったテレビゲーム(スポーツ、ダンス)
となっています。(厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準 2013」より)
運動強度を基準に考えると、掃除や草むしりなどの生活動作も、睡眠に対して効果的な活動であるということを、あらためて知ることができます。
良い睡眠を得るために、一般的な運動のみにとらわれることなく、生活動作や趣味の活動でも効果が期待できるということは、知っておいてもいいことではないかと思います。
※「Increased physical activity improves sleep and mood outcomes in inactice people with insomania:a randomized controlled trial(2015)」 Iuliana Hartescu Kevin Morgan Clare D. Stevinson Windows 10 版のメールから送信
手軽にできる運動(活動)が睡眠に与える影響について検証したところ、中等度~強度の身体活動を行った場合、不眠症状が緩和し、気分の落ち込みや不安の訴えについても減少がみられたと報告※しています。
ここでいう「中等度~強度の身体活動」についてですが、運動や身体活動の強度について示す「METS(メッツ)」という単位を使うと、3~6METS(メッツ)に相当します。
「METS(メッツ)」とは、安静時を1とした時と比較して、何倍のエネルギーを消費するか活動の強度を示すものです。
生活動作、運動で、それぞれどのような活動が何メッツにあたるか一部を示すと、
<生活動作>
・3.0メッツ
普通歩行(67m/分 犬を連れて)、子供の世話、電動アシスト付き自転車、ギター演奏(立位)
・3.3メッツ
フロア拭き、掃除、電気配線の工事、身体の動きを伴うスポーツ観戦
・3.5メッツ
歩行(75~85m/分 ほどほどの速さ 散歩) 子供と遊ぶ(歩く/走る 中強度) 庭の草むしり 釣り
<運動>
・3.0メッツ
ボウリング、バレーボール、社交ダンス、ピラティス、太極拳
・3.5メッツ
自転車エルゴメーター(30~50ワット) 自重を使った軽い筋トレ、ゴルフ、カヌー
・3.8メッツ
全身を使ったテレビゲーム(スポーツ、ダンス)
となっています。(厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準 2013」より)
運動強度を基準に考えると、掃除や草むしりなどの生活動作も、睡眠に対して効果的な活動であるということを、あらためて知ることができます。
良い睡眠を得るために、一般的な運動のみにとらわれることなく、生活動作や趣味の活動でも効果が期待できるということは、知っておいてもいいことではないかと思います。
※「Increased physical activity improves sleep and mood outcomes in inactice people with insomania:a randomized controlled trial(2015)」 Iuliana Hartescu Kevin Morgan Clare D. Stevinson Windows 10 版のメールから送信
登録:
投稿 (Atom)
握力はからだの情報を映しだすモニター
握力は全身の筋力の状態を反映するものとして、デイケアなどの高齢者施設では、利用者の方の健康管理の指標に日常的に使われています。 握力については、そのほかにも、身体の機能や状態との関連を示す報告がなされています。 握力の低下とともに、心血管リスク、...
-
スマホの使い過ぎが、頸部痛や頸肩腕症候群の原因になっていることは、よく指摘されています。 では、具体的にどのような操作の負担が大きいのでしょうか。 スマホでの代表的な3つの操作 1)テキストメッセージ、2)ウェブブラウズ、3)動画視聴を行っているときの頸の角度を調べた研究※があり...
-
オフィスワークなどで首が痛くなった、というときの対処法としてストレッチがあります。 インターネット上や書籍には、そういったケースに対応したストレッチの種類がたくさん紹介されていますので、首の痛み、ひどいコリを経験された方は、一度は試されたこともあるかと思います。 多くは、肩周...
-
健康管理の要素として、睡眠、栄養、生活習慣などがあげられます。 これらに気を付けることによって、体の免疫機能も良い状態に保たれるわけですが、痛みには免疫の状態が影響するといわれています。 つまり、睡眠時間を確保し、バランスの良い食事を採り、規則正しい生活を行うことは、健康管理の面...